当社の変革プログラムの
特徴
「保有能力」×「組織環境」
=「成果」
私ども企業変革創造の組織変革プログラムは上記式を前提とします。
「個の保有能力」と「組織環境」とがそろってこそ成果が生まれると考えています。優れた能力を持った人物であっても、それを生かすことのできる環境が無ければ実力を発揮できず、ビジネスにおける成果を生み出していくことはできないでしょう。私どもの組織変革プログラムは上記式を前提とし、組織変革の仕掛けつくりをお手伝いします。

組織変革プログラム展開例
表は横にスクロールできます

組織変革プログラム
導入事例
組織環境診断・従業員意識調査(オーダーメイド型)プログラム導入企業情報 | |
---|---|
業種 | 金融系 |
対象社員 | 全社員対象 |
組織変革のしかけ | [フェーズ1] キャリア開発教育の実施 (教育体系のプラットフォームの位置付け) [フェーズ2] 「営業力」の向上を企図した営業教育体系の整備 [フェーズ3] 新しい評価・給与制度の開発 [フェーズ4] 固定費の軽減施策の実施 (ex.評価が悪い人材の配置換え、アウトプレースメント) |
効果 | ●診断直後のフィードバックアンケート(抜粋)
【人事部長コメント】
・今までの社員満足度調査では分からなかった、社員一人ひとりの本音の部分が見える化できた。特に管理職と一般社員の様々な意識、認識のズレが具体的に把握できた。「会社を良くするためにどうすればいいのか」ハード面・ソフト面についての課題が明確化した。
【チームリーダーコメント】
・今まで、「課」レベルでしか会社の数値を考えてこなかった。部署レベル、全社レベルで見て、会社の体質改善をしていかなければならない。 ●上記課題に基づく新しいビジョンの開発とその浸透戦略の立案,実施後のインタビュー 【チームリーダーコメント】 ・[人材開発]、[報酬・評価・昇進]分野での管理職層とそれ以下の社員の意識のズレ、組織に浸透していた「馴れ合い」や「属人傾向」があぶりだされ、解決に向かっている。管理職以下の社員に活気が出てきたと実感している。営業チーム全体に一体感が生まれたことで、嘗てないほど、一人ひとりが熱意をもって新規開拓へ取り組んでいる。 ●経営課題として3年後の定点観測(経年比較)を予定している。 各分野の目標値を各部門・チームごとに決定済みである。 |